よみがえる正倉院宝物
明治時代からおこなわれてきた 正倉院宝物の再現模造事業で製作された数百点におよぶ作品。その中から 選りすぐりの逸品が沖縄県立博物館で公開されています。
御大典記念 特別展「 よみがえる正倉院宝物 ー再現模造にみる天平の技ー 」
主催 宮内庁正倉院事務所 1300年の時を超えてきた宝物・・
長く大阪に住んでも、とうとう観覧が叶わなかった 年に一度の 《 正倉院展 》でしたが、人間国宝など、現代の名工の方々の技が生み出した 未来につなぐ 新たな正倉院の宝物に対峙することが出来ました。
夢のような 特別な展覧会です。
章立ては 六つ。
「 楽器・伎楽 」
「 仏具・箱と几・儀式具 」
「 染織 」
「 鏡・調度・装身具 」
「 刀・武具 」
「 筆墨 」
いにしえの雅のすべてが観られます。
なかでも、特に 注目の作品は 《 模造 螺鈿紫檀五弦琵琶 》でしょうか・・8年の歳月を掛けた逸品です。
見るほどに華やかで優美な姿の楽器です。
裏面には なめらかに切り取られた螺鈿の花々が散りばめられています。
花のレイアウトや配色など、そのデザイン性にも見とれてしまいます。
こんなに美しく煌びやかな品々に囲まれて 日々を送っていたんですね
材料や製作の道具類の調達も含め、高度で 気が遠くなるほどの工程を重ねて生み出された宝物の数々。
鑑賞しながら、この時代 一日の時間は現代の3倍はあったのではと思ってしまいました。
奈良時代、聖武天皇が崩御した際に 光明皇后が東大寺に献納した聖武天皇ゆかりの品などの宝物を護ってきた正倉院は、東大寺の観覧コースからも外れていて 雲上の存在です。
その正倉院正倉の存在と1300年の時を、じわりと実感できたような気がしています。
この記事へのコメント
展示資料のほんの一部の紹介でした。
細やかな情報に、こちらこそありがとうございました。