沖縄の野球史はこんなに熱い!
沖縄は 夏の全国高校野球 地方大会の真っ最中。
100回を迎える今年、 どの県でも 大盛り上がりをみせているでしょうか。
沖縄では 県立博物館で トピック展示されている ≪ 高校野球展 ≫ が、今 ちょっとした熱い旋風を巻き起こしています。
沖縄の高校野球年表から ピックアップしました。
1894(明27)
当時の沖縄中(現 首里高)が 修学旅行で京都を訪問、現 京都大学の学生に野球を教えてもらったのが 沖縄における野球の始まり
1915(大4)
第1回 全国中学校優勝野球大会開催
1922(大11)
沖縄が九州予選に初参加
1924(大13)
甲子園球場完成
1936(昭11)
沖縄の野球関係者が甲子園球場を見学
・
・
1956(昭31)
沖縄高校野球連盟発足
1958(昭33)
第40回 全国高等学校野球選手権大会に アメリカ統治下の首里高校が出場
1963(昭38)
第45回 大会において 首里高校 初勝利
1968(昭43)
興南高校 県勢初のベスト4
1972年 本土復帰
1990(平2)
沖縄水産高校 県勢初の準優勝
1999(平11)
沖縄尚学高校 選抜大会で初優勝
2010(平22)
興南高校 春夏連覇 史上6校目
・
・
・
以降も、沖縄県勢は毎回のように 大会を盛り上げて、数々の成果を残しているのは周知の事実でしょう。
サラッと 綴りましたが、 本土とは違う道を辿った歴史があります。
戦後、何もない ゼロからスタートした沖縄の野球、米軍の物資を加工したり、用具の提供を受けたりして、県民の娯楽として根付いていきます。
米軍にとっても、親睦を図るのに 野球が もっとも 県民との距離を縮めました。
展示室は、 数々の栄冠を物語る 優勝旗や記念品、 出場校の当時のユニフォーム、夏の大会で 90、91年と 連続 準優勝の成績を挙げた 名将 栽弘義 監督の興味深い手帳などなどが 所狭しと展示されています。
当時の写真や映像、記録の資料も たくさん パネル展示されているので、瞬時に 当時を思い起こせることでしょう。
ひとりの方が言いました。 「 懐かしいって思いだけじゃないのよ、よく ここまで 強くなったなぁ、 何にもない時代から よくここまで積み上げてきたなぁって思ったら 泣きそうになる・・ 」
その展示室は 県民が 高校球児に寄せた夢や希望までが 一緒になっているようでした。 入ったとたん 熱気が押し寄せてくるようでした。
沖縄県民は どの地域の高校であっても 一丸となって 代表校を応援します。 その熱気は(たぶん) 他県とは比べ物にならないほど 半端ないと 毎年思います。
沖縄県地区大会は 明日には ベスト8 が揃うようです。
この記事へのコメント